常陸國の七つの名神大社は北斗七星〜破軍星を背に

名神大社を結んでできる図形について考えています。

諏訪大社は玄武と朱雀を融合する

▲日光男体山
立山雄山
▲富士山
この3点を結ぶと正三角形に近似する。
立山雄山-富士山ラインに男体山から垂線を下すと
そこは『諏訪大社』だ。
その垂線は『大鳥大社』『剣山』へと連絡し
大鳥大社』を中心とした朱雀の図を有力な神社が描く。
 
 
東国の玄武の亀甲は大六角形となるが、そのベースとなるのが先ほどの正三角形。六角形の頂点は諏訪大社からの20等分線が導く。
 
その六角形の中には、諏訪大社の神紋を象ったような図形を内包し、黄金三角形からできる稲妻型の蛇の図と重なる。
 
諏訪の神は蛇神。
 

円の20等分線
 
諏訪大社からのベクトルは亀と蛇の玄武だけではなく朱雀の図も導くようだ。鳥と亀を融合させる地。
 
大鳥大社を要に籠神社とのラインを中心として左右線対称形となり、東西の翼を象る。
 
剣山-大鳥大社-(オリオン座【参宿】を形成する東海の名神大社七社)-諏訪大社-日光男体山が様々な図形のをつくる基準線になっている。
 
今後、『志賀海神社』から『穂高神社』の安曇系ライン(図で平行四辺形のような形)との数値的データも確認し関連を検証していきたい。
 
東国の大六角形のそれぞれ頂点は安曇の香りがするからだ。
気多大社…志賀(シカ)町に近い
熱田神宮…渥美(アツミ)半島に近い
伊豆半島…熱海(アタミ)がある
鹿島神宮…(シカ)の字がつく
宇奈己呂和気神社…安積郡(アサカだがアヅミとも読める)
佐渡度津神社…ワタツでワタツミ(安曇祖神)※現在の祭神はイソタケルではあるが…
 
その他、六角形の辺の延長先には鳥海山大物忌神社があり、神社があるのは飽海(アクミ)郡だ。
 

■『八百万神曼荼羅』【五色版】の作成(メモ)

《構想》

古事記をベースとし、日本書紀他に登場する神も含める

■神産み・国産み

■①イザナギ⇒禊⇒アマテラス

 ②イザナミ⇒死⇒(ワクムスビ)⇒トヨウケ

 縦のライン上に配置

三貴子のラインと三女神・五男神(誓約)

三種の神器

■アマテラスの系譜と婚姻関係

■基本構成:田の字の4つのゾーン

・田の字⇒天照大御神を中心にする

・右上=天地開闢古事記の世界観

・右下=天岩屋戸・国譲り・天孫降臨

・左上=スサノオ大年神の系譜

・左下=スサノオ大国主の系譜

■田の字型 ⇒ 【田】【米】【日】

■五色で表す(陰陽五行の対応)

天照大神は【中央】【土】⇒黄色

造化三神は【北】 【水】⇒黒(紫)

・ 五伴緒は【南】 【火】⇒赤

・ 大国主は【西】 【金】⇒白

・ 大年神は【東】 【木】⇒青

八百万神曼荼羅【五色版】

 

■古事記をベースとした『八百万神曼荼羅』【青版】の作成(メモ)

・田の字で表し、天照大御神を中心にする

・田の字は9つの交点、12本のパス、4つのゾーンで構成、計25に区画

・グリッドを10マス×3、25マス×2の一辺80マスに2マスの外縁をつける

・”田の字”は衣食住を象徴する形

【衣】経糸/緯糸 織物のイメージ

【食】田・米

【住】九本の柱 建物平面図のイメージ

・右上ゾーン:天地開闢古事記の世界観

・右下ゾーン:天岩戸・天孫降臨で活躍した祭祀氏族/五伴緒

・左上ゾーン:国産み・神産み 火の神 スサノオ大年神の系譜

・左下ゾーン:国津神 スサノオ大国主の系譜  宗像三女神

八百万神曼荼羅【青版】

 

天武天皇の五行の構想

キトラ星図藤原京を重ねてみる。

キトラ星図の内規に藤原宮の正方形が内接するように配置する。

キトラ星図藤原京復元図を重ねる

斗宿から鬼宿の方向に流れる飛鳥川は『天の川』になぞらえる。

 

『周礼』で理想的な都城とされる配置で造られた藤原京は天円地方を忠実に表している。

 

世界最古の精緻な星図といわれるキトラ古墳天文図も、『理想』を忠実に具現化するために、原図をそのまま表現したのではないか?

 

遣唐使が戻り、最新の唐の都『長安』の情報がもたらされると古墳の天井星図高松塚古墳のようにデフォルメされた四方七宿で描く二十八宿星宿図になり、都も北に宮殿を配置する平城京へと変化していったのではないか?

 

藤原京もキトラ星図も古代の理想を忠実に表現しようとした天武天皇の構想の名残ではないだろうか。

 

天武天皇は日本にすごい結界を張ったのか?(分野説の実践)

 古代中国の占星術『分野説』がある。地上の国郡と天上の星座が対応するという考えだ。古代日本でも天を地上投影する試みがなされたのではないか?

 いつ?だれが?何のために?

 

 ヒントとなるのは精緻な星図としては世界最古といわれるキトラ古墳天文図や、高松塚古墳の星宿図だ。両古墳の築造は7世紀末から8世紀はじめといわれる。

キトラ古墳天井天文図

 

 『天文遁甲』よくし、『陰陽五行』に優れていたといわれる天武天皇の時代と重なる。天武天皇は国内初の占星台を設置したことでも知られる。

 天についての情報といえば、星図がなくてはならないはずだ。キトラ古墳の天井天文図を描くにも、その原図はあったはずだ。

 その原図については現在のところ不明であるが、『四神・二十八宿を重要視していたことは、両古墳の星図からも認めることができるだろう。

四神二十八宿

 天の星と星を線で結んで星座をつくるように、地上でその役割を果たしたのが名神大社をはじめ、古来より霊験あらたかとされる官社ではないか?

 

 天武天皇は、天神地祇を祀る天社・国社~古代官社を整備したことでも知られる。

 神社を結んで天を表す『四神・二十八宿』を表現しようと考えたのではないか?

 分野説の実践である。天の星々にあたるのが『神社』ではないか?

 

名神大社プロット図

常陸国の七つの名神大社を結んでできる北斗七星 

 

伊勢・美濃・尾張名神大社で構成される参宿(オリオン座)

 

淡路・阿波には心宿・尾宿(さそり座)

 

伊予国南斗六星(斗宿/いて座)

 

 このように特徴的な星座と見なすことはできないだろうか?

 二十八宿すべてを現在、同定はできていないが、若狭彦神社-熊野本宮大社ラインが夏至点、出雲大社伊予神社ラインを冬至ではないかと考えている。

 だとすれば、九州は北方七宿(ぺガスス座など)に対応するか?

 

 配置から、東国には北天の星座が対応し、やはり官社を結んでできる四神の図像『玄武』と重ねようとしたのではないか?

 同じく大鳥大社を中心とした『朱雀』の図像には黄道の星座『二十八宿』や三垣の『太微垣・天市垣』を重ねようとしたのではないか?

 

 現在、四神の図像としては六角形を亀甲と見なし、黄金三角形をベースに作られる稲妻型の蛇で表した北の守護神『玄武』と、大鳥大社を中心とした2つの大きな三角形を翼に見立てた南の守護神『朱雀』の図を『神社がつくる星座』を重ねる器と考えた。

 ところで四神の残り、東の『青龍』・西の『白虎』の図像はあるだろうか?

 これは今のところまだわからない。

北天の玄武と黄道の朱雀

関東から九州まで翼で覆う朱雀(橙)・巨大な魚(鯉?)(青)のようにも見える

 南北のみの可能性もある。(南北軸の重視・縦長の日本列島の地形など)

 天武天皇は『赤』を重視していたことや、元号に『朱鳥』が使われていることも、関連があるかもしれない。

 星図『三垣+四神二十八宿で表すようになったのは隋、または唐の時代ともいわれるが、そのような最新の星図は暦と共にやはり遣唐使により運ばれたのだろうか?

 キトラ古墳天文図や高松塚古墳星宿図には『三垣』の表現は認められない。

 

 個人的な考えだが【紫微垣】が毛野【太微垣】が畿内五畿、【天市垣】が吉備に対応していると考えると、二十八宿の配置関係からもしっくりくるのだが。

 

 

 さて、これらを行うためには星図のみならず、精緻な地図、神社リスト、測量技術、図像のデザイン力(表現力)、交通手段なども必要だろうし、果たしてそのようなことはできるのだろうか…

 方法論はさておいても、確かに意味深なラインは多くある。

 

 玄武や朱雀あるいは五行を表す五芒星といったの図像や星宿の配置のための基準線がおそらくあるはずだ。現在のところ半径約180kmの円の10等分線ベンチマークとなる移動することのない【霊山】を結んだ線に注目している。

 黄金三角形をベースに五芒星・六角形を作成することができ、列島を連続する三角紋や亀甲紋で覆っているようにも見える。

 

 呪術的な魔除け、結界的な意味もあるのかもしれない。

 

 そして様々な意味を持つベクトルの収束点となる神社

志賀海神社鳥海山大物忌神社気多大社鹿島神宮

 これらの神社には特に興味を持っている。

 古代の海人族安曇氏が関係するのか?シカやアズミに関係する地名がある。

 

 さらに”列島全体”でも何かを表現しようとしたことも考えられる。

 もしあるとすれば、それは何だろうか?

 

 天からのメッセージを忠実に表そうとした天武天皇…大海人…

 その情熱はハンパねぇ…

 

志賀海神社は海人族安曇氏の拠点 鳥海山があるのは出羽国飽海郡 鹿島の鹿は志賀? 気多大社の近くには志賀町鹿島郡などの地名が残る

六角形の基準となる正三角形 富士山-日光男体山立山雄山

 

畿内の玄武にも蛇は描かれる

 

地域ごとの式内社の数 名神大社数の偏り・地域差は興味深い

 

列島神社星図

『ハブ』となる神社と10本の『スポーク』

列島に張り巡らされた神社のネットワーク図

星図と朱雀・玄武を地上に描くための基準線

さまざまなベクトルが収束していく神社
筑紫国の『志賀海神社』が基準線の起点
信濃国の『穂高神社』は東国の起点となるハブ神社

信仰篤い山々はベンチマーク
志賀海神社伯耆大山 351km
志賀海神社⇒剣山   351km
出雲大神宮は亀の甲羅の頂点 亀岡かつては亀山
立体的な亀

穂高神社の10本のスポーク上に位置する霊山
富士山ー立山雄山ー日光男体山
それぞれを結ぶ距離は 170km

線分上には諏訪大社秩父神社
ベクトル上の先には鹿島神宮
方位角は90° 一直線上に位置する
この正三角形を基にできる六芒星⇒六角形=亀甲と
ハブ神社の10本のスポークが導く黄金三角形でつくる稲妻型の蛇
玄武となり、東国の北天の星座に重なる

大鳥神社を中心に描く朱雀は南の空の黄道の星座に重なる

穂高の『ホ』 志賀海の『シ』 合わせて『星』だ

天武天皇が複都制構想で信濃に都を計画したことが気になる

 

f:id:starman1miya42:20230318001310j:image