常陸國の七つの名神大社は北斗七星〜破軍星を背に

名神大社を結んでできる図形について考えています。

天武天皇は日本にすごい結界を張ったのか?(分野説の実践)

 古代中国の占星術『分野説』がある。地上の国郡と天上の星座が対応するという考えだ。古代日本でも天を地上投影する試みがなされたのではないか?

 いつ?だれが?何のために?

 

 ヒントとなるのは精緻な星図としては世界最古といわれるキトラ古墳天文図や、高松塚古墳の星宿図だ。両古墳の築造は7世紀末から8世紀はじめといわれる。

キトラ古墳天井天文図

 

 『天文遁甲』よくし、『陰陽五行』に優れていたといわれる天武天皇の時代と重なる。天武天皇は国内初の占星台を設置したことでも知られる。

 天についての情報といえば、星図がなくてはならないはずだ。キトラ古墳の天井天文図を描くにも、その原図はあったはずだ。

 その原図については現在のところ不明であるが、『四神・二十八宿を重要視していたことは、両古墳の星図からも認めることができるだろう。

四神二十八宿

 天の星と星を線で結んで星座をつくるように、地上でその役割を果たしたのが名神大社をはじめ、古来より霊験あらたかとされる官社ではないか?

 

 天武天皇は、天神地祇を祀る天社・国社~古代官社を整備したことでも知られる。

 神社を結んで天を表す『四神・二十八宿』を表現しようと考えたのではないか?

 分野説の実践である。天の星々にあたるのが『神社』ではないか?

 

名神大社プロット図

常陸国の七つの名神大社を結んでできる北斗七星 

 

伊勢・美濃・尾張名神大社で構成される参宿(オリオン座)

 

淡路・阿波には心宿・尾宿(さそり座)

 

伊予国南斗六星(斗宿/いて座)

 

 このように特徴的な星座と見なすことはできないだろうか?

 二十八宿すべてを現在、同定はできていないが、若狭彦神社-熊野本宮大社ラインが夏至点、出雲大社伊予神社ラインを冬至ではないかと考えている。

 だとすれば、九州は北方七宿(ぺガスス座など)に対応するか?

 

 配置から、東国には北天の星座が対応し、やはり官社を結んでできる四神の図像『玄武』と重ねようとしたのではないか?

 同じく大鳥大社を中心とした『朱雀』の図像には黄道の星座『二十八宿』や三垣の『太微垣・天市垣』を重ねようとしたのではないか?

 

 現在、四神の図像としては六角形を亀甲と見なし、黄金三角形をベースに作られる稲妻型の蛇で表した北の守護神『玄武』と、大鳥大社を中心とした2つの大きな三角形を翼に見立てた南の守護神『朱雀』の図を『神社がつくる星座』を重ねる器と考えた。

 ところで四神の残り、東の『青龍』・西の『白虎』の図像はあるだろうか?

 これは今のところまだわからない。

北天の玄武と黄道の朱雀

関東から九州まで翼で覆う朱雀(橙)・巨大な魚(鯉?)(青)のようにも見える

 南北のみの可能性もある。(南北軸の重視・縦長の日本列島の地形など)

 天武天皇は『赤』を重視していたことや、元号に『朱鳥』が使われていることも、関連があるかもしれない。

 星図『三垣+四神二十八宿で表すようになったのは隋、または唐の時代ともいわれるが、そのような最新の星図は暦と共にやはり遣唐使により運ばれたのだろうか?

 キトラ古墳天文図や高松塚古墳星宿図には『三垣』の表現は認められない。

 

 個人的な考えだが【紫微垣】が毛野【太微垣】が畿内五畿、【天市垣】が吉備に対応していると考えると、二十八宿の配置関係からもしっくりくるのだが。

 

 

 さて、これらを行うためには星図のみならず、精緻な地図、神社リスト、測量技術、図像のデザイン力(表現力)、交通手段なども必要だろうし、果たしてそのようなことはできるのだろうか…

 方法論はさておいても、確かに意味深なラインは多くある。

 

 玄武や朱雀あるいは五行を表す五芒星といったの図像や星宿の配置のための基準線がおそらくあるはずだ。現在のところ半径約180kmの円の10等分線ベンチマークとなる移動することのない【霊山】を結んだ線に注目している。

 黄金三角形をベースに五芒星・六角形を作成することができ、列島を連続する三角紋や亀甲紋で覆っているようにも見える。

 

 呪術的な魔除け、結界的な意味もあるのかもしれない。

 

 そして様々な意味を持つベクトルの収束点となる神社

志賀海神社鳥海山大物忌神社気多大社鹿島神宮

 これらの神社には特に興味を持っている。

 古代の海人族安曇氏が関係するのか?シカやアズミに関係する地名がある。

 

 さらに”列島全体”でも何かを表現しようとしたことも考えられる。

 もしあるとすれば、それは何だろうか?

 

 天からのメッセージを忠実に表そうとした天武天皇…大海人…

 その情熱はハンパねぇ…

 

志賀海神社は海人族安曇氏の拠点 鳥海山があるのは出羽国飽海郡 鹿島の鹿は志賀? 気多大社の近くには志賀町鹿島郡などの地名が残る

六角形の基準となる正三角形 富士山-日光男体山立山雄山

 

畿内の玄武にも蛇は描かれる

 

地域ごとの式内社の数 名神大社数の偏り・地域差は興味深い